管理番号 | 新品 :33803557 | 発売日 | 2024/11/17 | 定価 | 9,550円 | 型番 | 33803557 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
※現品限りお買い得品※【状態】 新品、未使用品です。【サイズ】 口径8㎝〜8.5㎝、高さ9㎝【重量】 298グラム【容量】 約260cc【引渡し方法】送料当方が負担します。※栃木県の益子焼の陶芸作家、青龍窯西田利治さんの作品になります。埼玉県岩槻市に生まれ、益子焼窯元大誠窯で益子焼を学び、その後岐阜県土岐市に移り、中島一輝氏に師事、美濃焼を学びました。最終的に益子町山本に築窯、現在に至る。※西田さんの作品はネット販売で出回るほど作陶されていないので希少と思います。私もこの度手放す事を決め、販売する前にググってみましたがネット販売されているところは見たりませんでした。展示会か益子に直接行かないと買えない感じ?かなと思います。※こちらの商品は平成19年に益子焼窯元センターで西田さんが個展をされていた時に購入したものです。当時の購入価格は定かではありませんが…確か1万5千円〜2万円弱位だったと思います。木箱から出して何度か愛でましたが結局1度も使わずじまいで保管品になります。保管品にご理解の上ご購入ください。※和陶器の取り扱いの豆知識料理の臭いが付いたり、シミが付いたりするのを防ぐため、お湯に浸し水分を含ませてからお使いください。この器は電子レンジ、食器洗浄機のお使いは避けてください。※できればお手数ではありますが、器が届いたら直ぐに米の研ぎ汁、もしくは片栗粉を入れた水を鍋に器と一緒に入れて、火にかけてコツコツと中火で10分程煮込んでください。火を止めたら冷めるまで置いておいてください。この時しっかり器の中にのりが染み込みます。ここがミソです。そして鍋から器を取り出し、器の表面に付いた滑りをしっかり水で洗い流してください。その後、器を風通しの良いところ「日光のあたるところでもよい」で十分に乾燥させてください。十分に乾燥させる事により、器に染み込んだのりがしっかり乾き固まります。この作業は、どこの産地の器でも土物「磁器でない物」には効果があります。柔らかい土質の焼物は是非この一手間をおすすめします。カラー···ベージュ形状···その他サイズ···小(直径: ~ 17.9cm)種類···コップ素材···陶磁器